[委員長] 舩橋 誠壽(日立)
[幹事] 平松 綾子(大阪産業大)
[幹事] 斎 礼(広島国際大)
[幹事補佐] 小野 俊之(日立)
日 時 2006年12月8日(金) 9:45~16:55
場 所 電気学会会議室 第2~5会議室
(東京都千代田区五番町6-2 HOMAT HORIZONビル8F,
JR中央線,営団地下鉄有楽町線・南北線,都営地下鉄新宿線,
いずれも市ヶ谷駅下車徒歩2分,Tel 03-3221-7313)
案内図(pdfファイル)
9:45~11:45
IS-06-42 利己的制約充足型GAによる幹線物流網構築手法
小野山 隆、前川拓也、久保田 仙(日立ソフトウェアエンジニアリング)、薦田憲久(大阪大学)
IS-06-43 利用者の経験的判断を反映するトレーディングシステムに関する基礎研究
増田和明、中薮裕之、栗原謙三(神奈川大学)
IS-06-44 電子登録債権の管理機関における時刻認証
馬場健治(日立製作所)、薦田憲久(大阪大学)
IS-06-45 公開鍵暗号を用いたICタグの運用方法
小林雄一、本澤 純(日立製作所)、薦田憲久(大阪大学)
(休憩 60分 (11:45~12:45))
12:45~14:45
IS-06-46 Web利用共同開発支援向け先端メディア融合方式の研究
櫻井義尚、鶴田節夫(東京電機大学)
IS-06-47 ソフトウェア設計におけるデザインパターン誤適用のパターン化
鹿糠秀行、鈴木達也、三部良太(日立製作所)
IS-06-48 モデルを用いたテストプロセスの再利用について
古田裕久、石原 鑑、山岡孝行(三菱電機)
IS-06-49 GPS機能付き携帯電話を用いた地点情報交換システム構築に関する一考察
山路惠司(豊國)、西本 寛(e-Craft)、齋 礼(広島国際大学)
(休憩 10分)
14:55~16:55
IS-06-50 検索結果の利用者評価を用いたBBSからの類似質問記事検索方式
桜井洋平、秋吉政徳、薦田憲久(大阪大学)
IS-06-51 定性・定量シミュレーションによる事業シナリオ策定支援の検討
鮫島正樹、秋吉政徳、薦田憲久(大阪大学)
IS-06-52 見積情報を先行指標として利用した受注生産型製品の需要予測方式
下田 篤、小杉秀則(日立製作所)、狩野隆文(中部ハイテクサービス)
IS-06-53 市場分析のための定量的評価手法の検討
福本 恭、矢野浩仁、栗栖宏充(日立製作所)
◎ 講演時間 1件当り約30分(質疑応答時間5分を含む)
[[委員長] 舩橋 誠壽(日立)
[幹事] 平松 綾子(大阪産業大)
[幹事] 斎 礼(広島国際大)
[幹事補佐] 小野 俊之(日立)
日 時 2006年9月28日(木) 9:45~17:00,
29日(金) 9:45~12:00
場 所 大阪産業大学 梅田サテライト
(平成18年4月に移転しました)
〒530-0001 大阪市北区梅田1-1-3
大阪駅前第3ビル19F
(JR「大阪駅」より徒歩 約5分,
JR「北新地駅」より徒歩 約5分,
阪急「梅田駅」より徒歩 約9分 ,
阪神「梅田駅」より徒歩 約4分
地下鉄御堂筋線「梅田駅」より徒歩 約5分 )
URL http://www.umeda-osu.ne.jp/
◎ 講演時間 1件当り30分(質疑応答含む)
28日(木)
9:45~11:45
IS-06-26 ニューラルネットによる環境音識別のための音源データ抽出方法の検討
平松綾子、能勢和夫(大阪産業大)、南方寿夫、青木正憲(住友電気工業)
IS-06-27 DEAに基づく改善案選択手法の数値検証
佐藤友紀、青木真吾、辻 洋(大阪府立大)
IS-06-28 業績を考慮したポートフォリオ選択の基礎実験
大西紘樹、青木真吾、辻 洋(大阪府立大)
IS-06-29 構造方程式モデリングを用いた快適性と身体の温冷感との因果関係分析
久保新悟、是常彰宏、中野雅之、辻 洋(大阪府立大)
休憩 60分 (11:45~12:45)
12:45~14:45
IS-06-30 構造方程式モデリングを用いたソフトウェア開発委託の評価方法の検討
和田佳久、中東大樹、辻 洋(大阪府立大)
IS-06-31 マルチエージェントシミュレーションによる事業シナリオ評価手法の検討
木村慶史、秋吉政徳(大阪大)、大礒洋明(コーデトーイズ)、薦田憲久(大阪大)
IS-06-32 製薬メーカーにおける電子化の課題 -研究部門の立場から-
横田豊、新藤徳彦(大日本住友製薬)
IS-06-33 紙文書の価値再生への取り組みについて
篠原伸生、延原黄司(関西電力)
(休憩 10分)
14:55~16:55
IS-06-34 頻度と鮮度を考慮したテキストマイニング手法の提案とその応用
寺地雅弘、佐賀亮介、辻 洋(大阪府立大)
IS-06-35 掲示板型コミュニケーション活性化システムの提案
井口慎也、富山友恵、横村克也(日立製作所)
IS-06-36 役割関係のモデル化によるビジネスプロセス・コンポーネント設計手法の提案
熊谷貴禎、難波康晴(日立製作所)
IS-06-37 投資条件合致型CDOにおけるトランシェ間優先劣後制約の緩和によるリスク低減効果の分析
中江達哉、馬場健治(日立製作所)、薦田憲久(大阪大)
29日(金)
9:45~11:45
IS-06-38 ソーシャルネットワークを用いた企業組織内での知識共有方式
都子賢志、竹内亨、秋吉政徳、薦田憲久(大阪大)
IS-06-39 外国人と日本人を結ぶためのSNS
北場宏志(神菱システム)
IS-06-40 HMMを用いた大型家電量販店における顧客動線予測手法の検討
小磯貴史、吉田琢史、折原良平(東芝)
IS-06-41 鉄道運行管理における目的指向型運転整理シミュレーション方式の開発
崎川修一郎、佐藤達広、森田豊久、大田健二(日立製作所)
[委員長] 舩橋 誠壽(日立)
[幹事] 平松 綾子(大阪産業大)
[幹事] 斎 礼(広島国際大)
[幹事補佐] 小野 俊之(日立)
日 時:2006年6月19日(月) 9:45~17:00
場 所: 静岡大学 情報学部 大会議室
〒432-8011 静岡県浜松市城北3-5-1
JR東海浜松駅前北口 バスターミナル15,16番のりばから 全路線
「静岡大学」下車
(所要時間約20分、1時間に10本程度運行)
アクセス
協 賛:静岡大学情報学部、
情報処理学会情報システム研究会
◎ 講演時間 1件当り30分(質疑応答含む)
9:45~11:45
IS-06-14 共同物流網構築のための配車計画作成手法
小野山 隆,久保田 仙,前川 拓也(日立ソフトウェアエンジニアリング),薦田 憲久(大阪大学)
IS-06-15 ITポートフォリオ管理におけるIT資産評価手法
中川 忠輔,谷 繁幸,赤津 雅晴(日立製作所)
IS-06-16 顧客誘導型双方向対話サービスシステム
田中 匡史(日立製作所)
IS-06-17 プレスリリースから抽出した製品動向によるSWOT分析支援方式
鮫島 正樹,秋吉 政徳,薦田 憲久(大阪大学)
(休憩 60分)
12:45~14:45
IS-06-18 Web上掲示板記事における対話構造を用いたQ&Aデータ抽出方式
畠山 剛,桜井 洋平,秋吉 政徳(大阪大学)
IS-06-19 業務モデルをビルディングブロックとする事業シミュレーション方式
秋吉 政徳,木村 慶史,薦田 憲久(大阪大学)
IS-06-20 社会調査データ・アーカイブSRDQにおけるアンケート作成支援のための質問項目対応表作成ツール
田村 慎吾,一階 良知,樋口 耕一,薦田 憲久(大阪大学)
IS-06-21 携帯GPS情報を用いた地域情報交換サービスに関する一考察
齋 礼(広島国際大学)
(休憩 15分)
15:00~17:00
IS-06-22 ネットワーク接続型簡易小型RFIDリーダの構築
齋 礼(広島国際大学)
IS-06-23 自動点数計算と買い替え方式を利用したAHPに基づく販売支援方法
柳原 彰彦,湯本 真樹,西村 卓也(近畿大学)
IS-06-24 構成要素間の因果関係を利用したビル空調設備異常検知システムの構築
中條 富雄,湯本 真樹,西村 卓也(近畿大学)
IS-06-25 確率的定性推論を用いたサプライチェーン管理システムの提案
小見山 裕一,湯本 真樹,西村 卓也(近畿大学)
[[委員長] 舩橋 誠壽(日立)
[幹事] 平松 綾子(大阪産業大)
[幹事補佐] 斎 礼(広島国際大)
[幹事補佐] 小野 俊之(日立)
日 時 2006年4月26日(水)13:00~17:00、27日(木)9:00~12:00
場 所 香川大学
幸町キャンパス 大学研究交流棟5F 研究スペース
〒760-8521 高松市幸町1番1号
アクセス、
建物配置図
(JR 高徳線「高松駅→「昭和町駅」下車 徒歩5分,
バス JR高松駅発 コトデンバス下笠居線「JR高松駅」→「幸町」下車 徒歩2~3分,
バス JR高松駅発 コトデンバス香西線「JR高松駅」→「宮脇町」下車 徒歩2~3分,
バス 高松空港発 空港連絡バス→「中新町」又は「県庁通り」下車 徒歩10分~15分)
協 賛 香川大学工学部、香川大学総合情報基盤センター、
情報処理学会四国支部
◎ 講演時間 1件当り30分(質疑応答含む)
4月26日(水) 13:00~
IS-06-01 廃棄リスク低減と緊急注文即応を両立した多品目在庫・生産計画立案方式
鮫島 正樹,吉村 昌悟,一階 良知(大阪大学)
IS-06-02 コンジョイント分析を用いた快適性と身体の温冷感との因果関係分析
中野 雅之,久保 新悟,是常 彰宏,辻 洋(大阪府立大学)
IS-06-03 鉄道車両システムにおけるリアルタイム性を考慮したソフトウェアコンポーネント連接方式の提案
角本 喜紀,寺田 博文,綾部 和則,関野 眞一(日立製作所), 薦田 憲久(大阪大学)
IS-06-04 情報ライフサイクル管理におけるポリシーの検証方式
田中 哲雄,植田 良一(日立製作所),薦田 憲久(大阪大学)
(休憩 15分)
IS-06-05 ビジネスプロセス体系を用いたワークフロー連携方式について
佐賀 亮介,岡田 直人,景山 明宣,辻 洋(大阪府立大学)
IS-06-06 XML暗号による部分暗号化後のスキーマ検証方法
中山 弘二郎,植田 良一,大場 みち子(日立製作所)
IS-06-07 建造物側面画像のセグメンテーションに基づく3次元都市地図の圧縮伝送
前原 秀明,嶺岸 則宏,菅沼 優子,脇本 浩司(三菱電機)
4月27日(木) 9:15~
IS-06-08 アンケート自由回答文分析支援システムにおける非定型意見抽出のための 定型パターン辞書構築支援ツールの開発
中島 基晶,木村 慶史,一階 良知(大阪大学), 大礒 洋明(コーデトーイズ),薦田 憲久(大阪大学)
IS-06-09 TF・IDF法による個人メールのコミュニケーション分析
野田 十悟,西原 宏(日立製作所), 佐賀 亮介,辻 洋(大阪府立大学)
IS-06-10 Web上消費者意見掲示板データを対象とした類似質問記事検索方式
桜井 洋平,宮崎 聡一郎,秋吉 政徳(大阪大学)
(休憩 15分)
IS-06-11 文書化知識の再利用過程の支援システムに関する考察
森本 由起子,間瀬 久雄,平井 千秋(日立製作所), 辻 洋(大阪府立大学)
IS-06-12 プロジェクト進捗モデルに基づく報告文書群からの問題兆候抽出方式
都子 賢志,中村 昂章,一階 良知,薦田 憲久(大阪大学)
IS-06-13 要求のパタン化による要求獲得手法の研究
河合 克己,竹内 拓也,三部 良太(日立製作所)