電気学会「情報システム技術委員会」
[委員長] 舩橋 誠壽(日立)
[幹 事] 斎 礼(広島国際大)、
小野 俊之(日立)
[幹事補佐] 福本 恭(日立)
情報処理学会「情報システムと社会環境研究会」
[主 査] 市川 照久(静岡大)
[幹 事] 松永 賢次(専修大)、
鈴木律郎(情報サービス産業協会)、
冨澤眞樹(前橋工科大)
日 時 2007年11月5日(月) 13:00~17:00
11月6日(火) 10:00~15:00
場 所 岩手県立大学 アイーナキャンパス
〒020-0045 岩手県盛岡市盛岡駅西通1-7-1
いわて県民情報交流センター(愛称「アイーナ」)7階
岩手県立大学アイーナキャンパス 学習室1
Tel 019-606-1770
会場へのアクセス JR東日本 盛岡駅より徒歩4分
http://www.aiina.jp/access/access.html
◎ 講演時間 1件当り約30分(質疑応答5分を含む)
11月5日(月) 13:00~13:10 【開会挨拶】
11月5日(月) 13:10~14:40 【情報処理学会の講演】
ビジネス構造の把握を目的とした概念データモデリング教育の試行
南波幸雄(産業技術大学院大学)
TOC/CDMの併用による道路管理支援システム「京都道守くん」の評価
金田重郎(同志社大学) , 寺田守正, 安見浩一, 山之江亨, 新智之, 西村信治, 中西 正樹(京都府), 井上明(甲南大学)
計画や設計時に組み込むリスクに関する研究
木野泰伸(筑波大学)
(休憩20分)
11月5日(月) 15:00~17:00 【電気学会の講演】
IS-07-40 ICタグの保有によるショッピングモールでのロケーションプライバシー侵害のシミュレーション評価
小林雄一, 桑名利幸, 谷口洋司(日立製作所), 薦田憲久(大阪大学)
IS-07-41 セキュア電子タグを活用した書籍管理における改竄防止のためのタグパスワード管理方式
小林雄一, 桑名利幸, 谷口洋司(日立製作所), 薦田憲久(大阪大学)
IS-07-42 小型電子タグリーダを用いた利活用システムの構築に関する一考察
齋 礼 (広島国際大学)
IS-07-43 携帯電話を用いた地域コミュニケーションシステムの必要要件に関する一考察
齋 礼 (広島国際大学)
11月6日(火) 10:00~12:30 【情報処理学会の講演】
産地直売所における生産・出荷調整支援システムの開発
半澤幸恵, 葛西翔太, 菅野幸貴, 竹野健夫, 堀川三好, 菅原光政(岩手県立大学)
聴覚障害者が自身で行うプレゼンテーションの音声合成による支援
遠藤教昭(岩手大学)
住民参加型水害リスク・コミュニケーション支援システムの開発と有効性の検証
畑山満則(京都大学), 川嶌健一(NTTデータ), 多々納裕一(京都大学)
事例に基づく災害時避難所の救援物資確保・管理支援システム
仲谷善雄, 橘亜紀子(立命館大学)
地方自治体におけるGIS発展過程の分析
深田秀実(岩手県立大学/盛岡市役所), 阿部昭博(岩手県立大学)
(休憩60分)
11月6日(火) 13:30~15:00 【電気学会の講演】
IS-07-44 音楽配信サービスおける購買行動意思決定モデル
平松綾子, 山崎高弘, 能勢和夫 (大阪産業大学)
IS-07-45 ポスト暗号化XMLスキーマ生成方法の提案とその評価
中山弘二郎, 大場みち子(日立製作所), 薦田憲久(大阪大学)
IS-07-46 ピアレビューへのSPCの適用とその教訓
小室睦(日立ソフトウェアエンジニアリング)
11月6日(火) 15:00 【閉会挨拶】
◎ 講演時間 1件当り30分(質疑応答5分を含む)
◎情報処理学会の発表論文は, 情報処理学会 情報システムと社会環境研究会 資料に収録
◎11月5日(月)17:30~ 懇親会が開催されますので,奮ってご参加下さい。
[委員長] 舩橋 誠壽(日立)
[幹事] 斎 礼(広島国際大)
[幹事] 小野 俊之(日立)
[幹事補佐] 福本 恭(日立)
日 時 2007年9月14日(金)15日(土)
場 所 14日 呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)1階大和ホール
〒737-0029広島県呉市宝町5-20
15日 広島国際大学 呉キャンパス2号館1階2101教室
〒737-0112 広島県呉市広古新開5-1-1
アクセス http://www.hirokoku-u.ac.jp/access/index.html
◎ 講演時間 1件当り約30分(質疑応答を含む)
9月14日(金) 10:00~12:00
場所: 大和ミュージアム1階大和ホール
IS-07-25 ミューチップを利用した本物性の確認方式
大木 優,木村謙吾,長田一興(近畿大)
IS-07-26 交通量変化に対応した渋滞緩和策に関する一考察
柴田英明,齋 礼(広島国際大)
IS-07-27 音楽配信における負荷分散方法に関する一考察
門屋 優,齋 礼(広島国際大)
IS-07-28 空中浮遊ロボットを用いた遠隔センシング
寺重隆視(広島国際大),田邊喜一,遠所真樹(松江高専)
(休憩60分)
9月14日(金) 13:00~14:30
場所: 大和ミュージアム1階大和ホール
IS-07-29 遺伝的アルゴリズムを利用した位置情報に基づく商品提案方法
湯本真樹(近畿大)
IS-07-30 電子債権譲渡における期日変更マッチング最適化方式
森津俊之(日立製作所),薦田憲久(大阪大)
IS-07-31 ITアーキテクチャ簡易診断手法の提案
熊谷貴禎,小野俊之(日立製作所),石井裕二,高浦孝次(日立コンサルティング)
9月14日(金) 14:30~17:00
大和ミュージアム、鉄のくじら見学
終了後、懇親会
******* 注意:14日と15日で開催場所が異なります *******
9月15日(土) 10:00~12:00
場所: 広島国際大学 呉キャンパス2号館1階2101教室
IS-07-32 ユビキタス通信環境における与干渉抑圧のための送信指向性制御法に関する検討
(A Study of Transmit Antenna Directivity Control for Suppressing Unnecessary Power Radiation in Ubiquitous Communication Environments)
山中仁昭(広島国際大),三瓶政一,宮本伸一(大阪大),森永規彦(広島国際大)
IS-07-33 Web検索結果から学習用問題文を自動作成するシステム
越智 徹(広島国際大),中西通雄(大阪工業大)
IS-07-34 PDCAサイクル確立のためのビジネスプロセス評価手法
中川忠輔,吉川 裕,伊藤淳史(日立製作所)
IS-07-35 サプライチェーンにおけるセキュア型電子タグを用いた企業間情報管理システム
川嶋一宏(ECOM),薦田憲久(大阪大)
(休憩60分)
9月15日(土) 13:00~15:00
場所: 広島国際大学 呉キャンパス2号館1階2101教室
IS-07-36 アンケート意見の分類結果サンプルから抽出した分類基準による意見分類方式
中島基昌,根来啓輔(大阪大),大磯洋明(コーデトイズ),秋吉政徳(大阪大)
IS-07-37 共起グラフの拡張によるキーワードのトレンド分析手法の提案
寺地雅弘,佐賀亮介,辻 洋(大阪府立大)
IS-07-38 セキュア電子タグを活用した書籍管理のためのタグパスワード管理方式
小林雄一,桑名利幸,谷口洋司(日立製作所),薦田憲久(大阪大)
IS-07-39 食品販売サイトを対象とした商品情報提供方法の調査
平松綾子,山崎高弘 (大阪産業大)
電気学会「情報システム技術委員会」
[委員長] 舩橋 誠壽(日立)
[幹 事] 斎 礼(広島国際大)
[幹 事] 小野 俊之(日立)
[幹事補佐] 福本 恭(日立)
横断型基幹科学技術研究団体連合「システム工学とナレッジマネジメントの融合に関する調査研究会」
[主 査] 中森 義輝(北陸先端大)
[副主査] 薦田 憲久(阪大)
[幹 事] 小坂 満隆(日立)
[事務局] 栗栖 宏充(日立)
日 時 2007年6月29日(金) 10:00~17:00
場 所 京大会館 102号室
〒606-8305 京都市左京区吉田河原町15-9
京都駅より市バスD2のりば(206)「京大正門前」下車
京阪電車「丸太町駅」下車徒歩7分
アクセス http://www.kyodaikaikan.jp/access.html
◎ 講演時間 1件当り約30分(質疑応答を含む)
10:00~12:00
IS-07-16 自由回答形式アンケートデータに基づいたアンケートカテゴリ辞書による意見分類方式
根来啓輔、大磯洋明、秋吉政徳、薦田憲久(大阪大学)
IS-07-17 BBSにおける検索クエリ文と記事中の単語間関連度を用いた記事検索方式
中島基昌、秋吉政徳、薦田憲久(大阪大学)
IS-07-18 BBSにおける類似検索結果の利用者評価を用いた記事検索方式
秋吉政徳、桜井洋平、薦田憲久(大阪大学)
IS-07-19 インターネット上の情報の伝播予測のための 口コミ型コミュニケーションによる伝達形態の特性評価
竹内 亨、大野 翼、秋吉政徳、薦田憲久(大阪大学)
(休憩50分)
12:50~14:50
IS-07-20 市場型価値創造システムのデザインに係わる基本モデル - マルチエージェント・クールノー・ゲームについて -
高森 寛(早稲田大学)、長坂 研(東京農工大学)、呉 瑛録(シーエスデー)
IS-07-21 情報ユーティリティサービスにおける価値評価方法
谷 繁幸、中川忠輔、赤津雅晴(日立製作所)
IS-07-22 IT化構想段階におけるMUSE Methodの有効性
西岡由紀子(アクト・コンサルティング)
IS-07-23 生鮮食品マネジメントに関する研究
山下幸裕(北陸先端科学技術大学院大学)、領家美奈(筑波大学)、 中森義輝(北陸先端科学技術大学院大学)
(休憩10分)
15:00~17:00
IS-07-24 パネルディスカッション「システム工学とナレッジマネジメントの融合について」
司会:橋本忠夫(多摩大学)
パネラー:中森義輝(北陸先端科学技術大学院大学)、薦田憲久(大阪大学)、松尾博文(神戸大学)
辻 洋(大阪府立大学)、小坂満隆、舩橋誠壽(日立製作所)
[委員長] 舩橋 誠壽(日立)
[幹事] 斎 礼(広島国際大)
[幹事] 小野 俊之(日立)
[幹事補佐] 福本 恭(日立)
日 時 2007年4月20日(金)13:00~17:00
21日(土) 9:30~12:00
場 所 宮崎大学 木花キャンパス 工学部
総合研究棟「プレゼンテーションルーム」
〒889‐2192 宮崎市学園木花台西1丁目1番地
宮崎空港からタクシーにて約8Km、約15分
アクセス http://www.miyazaki-u.ac.jp/traffic/traffic.html
大学構内マップ http://www.miyazaki-u.ac.jp/map/map.html
◎ 講演時間 1件当り約25分(質疑応答を含む)
4月20日(金)
13:00~15:05
IS-07-01 高精度低電圧スイッチトボルテージサンプルホールド回路
大野憲司、松本寛樹、村尾健次(宮崎大学)
IS-07-02 プリント基板上GHz級信号伝送のための波形整形法の提案
小泉尚己、山森一人、吉原郁夫(宮崎大学)、安永守利(筑波大学)
IS-07-03 変換ウェブサービスの半自動生成技術を用いた類似サービス間フェィルオーバ方式
森津俊之(日立製作所)、Richard D. Schlichting、Matti A. Hiltunen(AT&T Labs-Research)
豊内順一、難波康晴(日立製作所)
IS-07-04 不連続生産における多目的ディスパッチング制御の研究
陸 陽、陳 希立、村田智洋(早稲田大学)
IS-07-05 ダイヤ乱れ時の乗務員運転整理支援機能の向上に向けた方策
安保徳央(東海旅客鉄道)
(休憩15分)
15:20~17:00
IS-07-06 マルチエージェントモデルのグラフ表現に基づくシミュレーションプログラム開発環境
畠山 剛、木村慶史、秋吉政徳、薦田憲久(大阪大学)
IS-07-07 Know-whoシステムにおけるメールのインタラクションに基づいた問い合わせ仲介者推薦手法
中崎剛史、都子賢志、竹内 亨、秋吉政徳、薦田憲久(大阪大学)
IS-07-08 SNSにおける非類似コミュニティ推薦のためのコミュニティ特性評価
竹内 亨、石見直生、秋吉政徳、薦田憲久(大阪大学)
IS-07-09 【 欠 番 】
4月21日(土)
9:30~12:00
IS-07-10 フラダンス衣装デザインのためのプログラム開発
加治佐薫、坂本眞人、古谷博史(宮崎大学)
IS-07-11 ラグランジュ補間法を用いた解像度変換に関する考察
福田正嗣、坂本眞人、古谷博史(宮崎大学)
IS-07-12 A Survey of Three-Dimensional Automata
Makoto Sakamoto, Takao Ito, Naoko Tomozoe, and Hiroshi Furutani (宮崎大学)
IS-07-13 極限周期軌道理論に関する一考察
伊藤孝夫、坂本眞人(宮崎大学)
IS-07-14 先行実行を利用したグリッド環境向けジョブスケジューリング法
岩切淳一、山森一人、相川 勝、吉原郁夫(宮崎大学)
IS-07-15 分散DoS攻撃追跡手法の効率化に関する検討
古賀勝寛、岡崎直宣(宮崎大学)