[委員長] 三森 定道(同志社大学)
[幹事] 舩橋 誠壽(日立)
[幹事補佐] 赤津 雅晴(日立),平松 綾子(大阪産業大)
日時 2002年3月8日(金) 午後13:30~17:00
場所 自動車会館 2階 小会議室
〒102-0074 東京都千代田区九段南4-8-13
TEL 03-3264-4719 FAX 03-5275-9248
JR中央線(各駅停車)、営団地下鉄有楽町線・南北線,都営地下鉄新宿線,いずれも市ヶ谷駅下車,徒歩3分
協賛 設計プロセスの情報モデリングとその共有と再利用調査専門委員会
(委員長 伊藤 潔,幹事 川島泰正,熊谷 敏,幹事補佐 川端 亮,山田 功)
IS-02- 1 「設計プロセスの情報モデリングとその共有と再利用」調査専門委員会の報告
伊藤 潔(上智大),川島泰正(アドイン研究所),熊谷 敏(山武)
IS-02- 2 設備ライフサイクル情報モデリングに関する一考察
川島泰正(アドイン研究所)
IS-02- 3 計測制御システムにおける空間の認識と設計
熊谷 敏,杵嶋修三(山武)
IS-02- 4 建築CAD図面データからプロダクトモデルを生成するための知識記述の枠組みとその生成方式
伊藤 剛,廣田豊彦,橋本正明(九工大)
IS-02- 5 複数のチャートによるシステム分析の進展支援
川端 亮,瀬沼祐志,伊藤 潔(上智大)
IS-02- 6 主体業務と付帯業務に着目した分析法による生産システムの設計
長谷川明子(上智大),熊谷 敏(山武),伊藤 潔(上智大)
※発表・質疑 35分/1件です.
[委員長] 三森 定道(同志社大学)
[幹事] 舩橋 誠壽(日立)
日時 2001年12月14日(金)13:00~17:00(発表・質疑 45 分/件,総合討論15分)
場所 東京 (株)日立製作所 e-Transformation Center
(東京都港区浜松町2-4-1 世界貿易センタービル 6F
JR又は東京モノレール浜松町駅(世界貿易センタービルと連結)、Tel 03-3435-8884)
IS-01-28 イントラネット上における個人の嗜好分析を備えた地域情報提供 向け仲介システム
長谷川努,広川智史,大川剛直,薦田憲久(大阪大),豊内順一,来間啓伸 (日立製作所)
IS-01-29 サービス統合エージェントのためのプロファイル記述と検索方式
豊内順一,舩橋誠壽,川崎健治(日立製作所),薦田憲久(大阪大)
IS-01-30 サービス仲介システムの連合のための抽象エージェントモデル
来間啓伸(日立製作所),本位田真一(国立情報学研究所)
IS-01-31 エージェントプラットフォームとしてのVPC(Virtual Private Community)
岡田誠(富士通研)
IS-01-32 エージェントプラットフォームとしてのVPC(Virtual Private Community)
須栗裕樹(コムテック)
[委員長] 三森 定道(同志社大学)
[幹事] 舩橋 誠壽(日立)
日時 2001年9月27日(木)9:00~17:00 (発表・質疑 35分/件)
場所 大阪 (大阪産業大学 梅田サテライト)
〒530-0001 大阪市北区梅田1丁目11番4-2200
大阪駅前第4ビル22階, TEL.06-6442-5522
IS-01-16 制約緩和を含む処理順序決定問題に対する実行解高速生成方式
石原杏平,本田真吾,一階良知(大阪大)高橋博一,池田秀夫(新日鉄ソリューションズ)
IS-01-17 物流Plannigと物流Schedulingの役割とその実現方式について
倉地雅彦,塩田晃三,岡島一郎(新日鉄ソリューションズ)
IS-01-18 フレキシブルショップ・スケジューリング問題の数理モデル化と進化的解法
玉置 久,小野たまみ,榊原一紀,村尾 元,北村新三(神戸大)
IS-01-19 二者間交換分配交渉における目的分析知識を用いた交渉方式
岡 宏憲,長谷川努,一階良知,薦田憲久(大阪大)
IS-01-20 バーチャルエンタプライズにおけるパートナリングに関する一考察~ゲーム論的アプローチ~
貝原俊也,藤井 進,宮本良平(神戸大)
(昼休み 11:55~12:55)
IS-01-21 資源循環システムの自律分散型シミュレーション・モデル
松本卓也,玉置 久,村尾 元,北村新三(神戸大)
IS-01-22 電力資材の電子調達システムとSCM実現に向けた取り組み(仮)
浅田利晴(関西電力)
IS-01-23 パラメトリック設計化による住宅設備受注品のSMC化への取り組み(仮)
町田健次,可知重光,水野幸雄,杉浦茂嘉,大石哲嗣,古川惣志,正田幸敏(三菱電機)
IS-01-24 製品型式毎の需要量と部材制約を用いて最適プロダクトミックスを算出する需給調整システム
田口謙太郎,松崎吉衛(日 立)
IS-01-25 ワークフローとEAI技術を適用したSCMソリューション
小林 隆(日 立),薦田憲久(大阪大)
IS-01-26 SCM活動指標の可視化と業績評価(仮)
服部秀二郎(サントリー)
IS-01-27 情報技術を活用したSCMに関する特許の動向
村山 博(新日本製鐵)
[委員長] 三森 定道(同志社大学)
[幹事] 舩橋 誠壽(日立)
日時 2001年6月8日(金)13:00~17:00(発表・質疑 45 分/件,総合討論15分)
場所 東京 市ヶ谷 電気学会本部会議室
(東京都千代田区五番町6-2 HOMAT HORIZONビル8F,
JR中央線,営団地下鉄有楽町線・南北線,都営地下鉄新宿線,
いずれも市ヶ谷駅下車徒歩2分,Tel 03-3221-7313)
案内図(pdfファイル)
IS-01-11 ビジネス変化に対応容易な時間軸座標に基づくデータベース設計
岡島一郎(新日鉄情報通信システム),薦田憲久(大阪大学)
IS-01-12 eマーケットプレースの動向とTWX-21の取組み
北嶋弘行(日立製作所)
IS-01-13 インターネットビジネスの動向と技術課題
阪田史郎(日本電気(株))
IS-01-14 EC事業に向けたソリューションビジネスへの取組み
藤井則夫(富士通)
IS-01-15 eビジネスを支えるインフラJNX
福間康浩,川瀬洋一((財)日本自動車研究所)
以上