電気学会 「情報システム技術委員会」
[委員長] 舩橋 誠壽(日立)
[幹 事] 斎 礼(広島国際大)、
小野 俊之(日立)
[幹事補佐] 福本 恭(日立)
日 時 2009年3月12日(木)13:00~17:15、 13日(金)9:20~12:30
場 所 北陸先端科学技術大学院大学
知識科学研究科棟 コラボレーションルーム
〒923-1292 石川県能美市旭台1-1
小松駅からタクシーにて約25分
小松空港から連絡バスで約40分、タクシーで約30分
北陸鉄道石川線鶴来(つるぎ)駅から大学のシャトルバス約11分(無料)
アクセス、学内マップ
◎ 講演時間 1件当り約30分(質疑応答を含む) 講演順が当初プログラムから変更されています
第1日目
3月12日(木)13:00~15:00
IS-09-10失敗知識検索のための行動形成因子を用いた失敗シナリオ提示方式の提案
鮫島正樹,内田吉宣,星 幸雄,初田賢司(日立製作所)
IS-09-2 ビジネスルール指向のシステム設計手法の提案
小野俊之,熊谷貴禎(日立製作所)
IS-09-3 企業情報システムにおける業務機能コンポーネント設計手法の開発
熊谷貴禎,小野俊之(日立製作所),鈴木幸市(エスエヌシー)
IS-09-13技術受容モデルに基づく動画配信サイト利用者の意識調査
平松綾子, 山崎高弘, 能勢和夫(大阪産業大)
(休憩15分)
3月12日(木)15:15~17:15
IS-09-5 Decision-Support system for collaborative manufacturing using Interactive Meta-Goal Programming
Hao Wen Lin, Tomohiro Murata(早稲田大)
IS-09-6 インバータを利用したエネルギーサービスとCDMについて
小坂満隆,宋 麗(北陸先端科学技術大学院大),薮谷隆(日立製作所)
IS-09-7 リスク分散のためのタスク割当手法の分析について
齋藤義人,松尾徳朗(山形大)
IS-09-8 Perspective DEMを用いた低画質ステレオ空撮画像と3次元地図のロバスト整合手法
前原秀明(三菱電機)
**************
第2日目
3月13日(金)9:20~10:50
IS-09-14サービスアプローチによるリサーチツール特許の流通に関する一考察
園城倫子,小坂満隆(北陸先端科学技術大学院大)
IS-09-9 WebOS上のサービス連携における認証/認可の現状と課題、および解決方式
松山憲和(PFU ソフトウェア)
当初のプログラムを以下に再掲いたします.
IS-09-1 オフショアソフトウエア開発におけるプレレビュー作業に関する効果分析
王 作琦(済南凌佳)秋吉政徳,薦田憲久(大阪大学)
IS-09-2 ビジネスルール指向のシステム設計手法の提案
小野俊之,熊谷貴禎,中山一豊(日立製作所)
IS-09-3 企業情報システムにおける業務機能コンポーネント設計手法の開発
熊谷貴禎,小野俊之(日立製作所)鈴木幸市(エス・エヌ・シー)
IS-09-4 物流取引交渉エージェントにおける取引提案に対する部分契約方式
阿部一裕(三菱電機)斎藤裕一,秋吉政徳(大阪大学)
IS-09-5 相互メーターゴールプログラミングを用いた協力製造のための決定サポートシステムに関しての研究
Hao Wen Lin,村田智洋(早稲田大学)
IS-09-6 インバータを利用したエネルギーサービスと CDM
小坂満隆,宋 麗(北陸先端科学技術大学院大学)薮谷 隆(日立製作所)
IS-09-7 リスク分散のためのタスク割当手法の分析について
齋藤義人,松尾徳朗(山形大学)
IS-09-8 Perspective DEM を用いた低画質ステレオ空撮画像と3次元地図のロバスト整合手法
前原秀明(三菱電機)
IS-09-9 WebOS 上のサービス連携における認証/認可の現状と課題,および解決方式
松山憲和(PFU ソフトウェア)
IS-09-10 失敗知識検索のための行動形成因子を用いた失敗シナリオ提示方式の提案
鮫島正樹,内田吉宣,星 幸雄,初田賢司(日立製作所)
IS-09-11 スティッキネスを考慮した知識ネットワーク SNS による理科教員の知識経験共有
和田佳久,迫田真幸,辻 洋,青木佑樹,瀬田和久(大阪府立大学)
IS-09-12 質問をトリッガとした知識管理システム QUTKLM の試作
坂本泰一,辻洋(大阪府立大学)
IS-09-13 技術受容モデルに基づく動画サイト利用者の意識調査
平松綾子,山崎高弘,能勢和夫(大阪産業大学)
IS-09-14 サービスアプローチによるリサーチツール特許の流通に関する一考察
園城倫子,小坂満隆(北陸先端科学技術大学院大学)
電気学会 「情報システム技術委員会」
[委員長] 舩橋 誠壽(日立)
[幹 事] 斎 礼(広島国際大)、
小野 俊之(日立)
[幹事補佐] 福本 恭(日立)
日 時 平成20(2008)年11月13日(木)11:00~17:10
平成20(2008)年11月14日(金)10:30~15:40
場 所 鳥取大学 ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー 4Fセミナー室
〒680-8550 鳥取市湖山町南4丁目101、
JR山陰本線 鳥取大学前駅から徒歩で約3分、
鳥取空港からタクシーで約5分、
鳥取駅からバスで約30 分
アクセス
◎ 講演時間 1件当り約30分(質疑応答を含む)
第1日目
11月13日(木)11:00~12:30
IS-08-34 ナレッジプラットフォーム“SKIP”を用いた製造知識共有と気づきの支援
藤原玲子 (ベリングポイント), 北村 章, 横田昇幸, 島埜尊史, 内山 優 (鳥取大)
IS-08-35 画像アノテーションを用いた製造情報の検索システム
横田昇幸, 北村 章, 島埜尊史, 内山 優 (鳥取大), 藤原玲子 (ベリングポイント)
IS-08-36 頻度と鮮度に基づいた共起グラフの推移情報表示環境
佐賀亮介 (神奈川工大), 辻 洋 (大阪府大), 田畑邦晃 (神奈川工大)
(休憩60分)
11月13日(木)13:30~15:00
IS-08-37 製品ライフサイクルにおけるモノの遷移を効率的に管理するモノ関係モデルの開発
中野道樹, 小牧大輔, 佐野秀輝, 森 正勝 (日立製作所)
IS-08-38 センサーネットワークの利活用に関する一考察
安井隆啓, 齋 礼 (広島国際大)
IS-08-39 個人情報識別リスク評価アルゴリズムに関する検討
佐藤嘉則(日立製作所)
(休憩10分)
11月13日(木)15:10~17:10
IS-08-40 「電気離れ」より 普遍性の認識へ
下村 武
IS-08-41 運用自動化に向けた運用手順のパターン化
吉野松樹(日立製作所), 薦田憲久(大阪大), 大場みち子(日立製作所)
IS-08-42 ネットワークDEAの性能調査
向井絵里香, 青木真吾 (大阪府大)
IS-08-43 効率的フロンティアの設定に伴うDEA感度分析
内藤明夫, 青木真吾 (大阪府大)
**************
第2日目
11月14日(金)10:30~12:00
IS-08-44 相関係数を用いた脳波中に生じる瞬目アーチファクトのリアルタイム検出
奥山貴広, 北村 章, 櫛田大輔 (鳥取大), 近藤秀志, 八尾 顕 (ファミリー)
IS-08-45 快適マッサージ実現のためのEEG成分を用いた繰り返し学習制御
山田和弘, 北村 章, 櫛田大輔 (鳥取大), 近藤秀志, 八尾顕 (ファミリー)
IS-08-46 成熟度モデルを用いた”理科ねっとわーく”の提案
迫田真幸, 和田佳久, 辻 洋 (大阪府大)
(休憩60分)
11月14日(金)13:00~14:00
IS-08-47 進化型計算を用いた焼却炉におけるモデリングと制御
米谷和雄, 北村 章 (鳥取大), 前田知幸, 中山万希志 (神戸製鋼所)
IS-08-48 エージェントの定型的動作パターンを用いたマルチエージェントシミュレーションモデル記述方式
板倉宏太 (大阪大), 畠山 剛 (野村総研), 秋吉政徳 (大阪大)
(休憩10分)
11月14日(金)14:10~15:40
IS-08-49 受注生産製品の推奨販売方式
下田 篤, 小杉秀則 (日立製作所), 狩野隆文 (中部ハイテクサービス), 薦田憲久 (大阪大)
IS-08-50 キャッシュカードによる本人確認とFeliCa通信機能とを利用したモバイルサイトへのワンクリックログイン方式
中江達哉, 青木里恵, 野宮正嗣, 中川雄一郎 (日立製作所)
IS-08-51 映像真正性証明における電子透かし未検出時の一考察
山田隆亮 (日立製作所)
電気学会 「情報システム技術委員会」
[委員長] 舩橋 誠壽(日立)
[幹 事] 斎 礼(広島国際大)、
小野 俊之(日立)
[幹事補佐] 福本 恭(日立)
日 時 2008年9月10日(水)、11日(木)
場 所 大阪産業大学 梅田サテライトキャンパス
(〒530-0001 大阪市北区梅田1-1-3
大阪駅前第3ビル19F
(JR「大阪駅」あるいは「北新地駅」より徒歩 約5分,
阪急ならびに阪神「梅田駅」より徒歩 約9分,
地下鉄御堂筋線「梅田駅」より徒歩 約5分)
共催: 大阪府立大学「情報基盤システム研究所」
◎ 講演時間 1件当り約40分(質疑応答を含む)
9月10日(水)9:50~11:50
IS-08-12 <取消>
IS-08-13 ソーシャルネットワークにおける伝播形態の類似性に基づいた情報の関連性評価手法
竹内 亨,近藤 兼弘,秋吉 政徳,薦田 憲久(大阪大)
IS-08-14 販売履歴に基づく商品競合可視化手法の提案
林 義浩,辻 洋(大阪府立大),佐賀 亮介(神奈川工科大)
IS-08-15 ユーザの嗜好を組み込んだベイジアンネットワークによる電化製品要求度調査
高橋 敦,ピノ セバティアン,青木 真吾,辻 洋(大阪府立大)
(休憩60分)
9月10日(水)12:50~14:50
IS-08-16 子どもを取り巻く情報環境の管理を目的とした情報家計簿
北場 宏志
IS-08-17 町の情報化を目指したホームページ検索方式の開発
大木 優,平田 将(近畿大)
IS-08-18 交通量変化に対応した渋滞緩和システムに関する一考察
柴田 英明,齋 礼(広島国際大)
(休憩10分)
9月10日(水)15:00~17:40
IS-08-19 移動オブジェクト管理のための静的オブジェクトを基にした空間データ構造の一拡張法
出木原 裕順(広島国際大),中村 泰明(テクノビッツ)
IS-08-20 機械学習を用いたWeb表情報の例示検索方式とその評価
前島 一弥,横川 智浩,山田 剛一,絹川 博之(東京電機大)吉田 稔,中川 裕志(東京大)
IS-08-21 復旧プロセスを可視化する運転整理シミュレーション方式の開発
崎川 修一郎,佐藤 達広,森田 豊久,吉田 弘毅(日立製作所)
IS-08-22 次世代企業情報システム研究の動向:CEC'08/EEE'08報告
秋吉 政徳(大阪大)
9月11日(木)9:10~11:50
IS-08-23 限定的同意語特定によるアンケート自由記述分類システム
平松 綾子, 国定 美佐代, 能勢 和夫(大阪産業大)
IS-08-24 選択肢型アンケートの回答相互関係可視化の検討
佐野 麻里絵,林 義浩,盛 忠起,辻 洋(大阪府立大),佐賀 亮介(神奈川工科大)
IS-08-25 サンプル文書に含まれる共起パターン代表度を用いたアンケート文書分類方式
飯田 薫,根来 啓輔,秋吉 政徳(大阪大),大礒 洋明(コーデトイズ)
IS-08-26 ナレッジベース業務システムに関する知識工学的見地からの分析
―文脈情報無きデータ蓄積からはナレッジベースは生まれない―
金田 重郎(同志社大)
(休憩60分)
9月11日(木)12:50~14:50
IS-08-27 オフショア開発の現状と今後の方向性:SEAFOOD2008参加報告
盛 忠起(大阪府立大、中国・東北大), 辻 洋(大阪府立大)
IS-08-28 大阪府立大学における認証基盤の構築
宮本 貴朗,小島 篤博,青木 茂樹(大阪府立大),西本 隆,金森 剛志,山本 貴史,上田 博文(NECシステムテクノロジ─)
IS-08-29 文化資料保存・公開のための画像データベースの開発
小島 篤博,青木 茂樹,宮本 貴朗(大阪府立大)
(休憩10分)
9月11日(木)15:00~17:40
IS-08-30 ネットワーク健康機器を使用した糖尿病予防に関する健康指導システム
菅野 正嗣,今木 雅英,吉田 幸恵(大阪府立大),安藤 宣善(日立製作所)
IS-08-31 文体一貫性を視覚化して評価する手法~気付きをうながす作文支援ツールの構築に向けて
橋本 喜代太(大阪府立大),竹内 和広,安藤 秀明(大阪電気通信大)
IS-08-32 多数の人物の大局的な行動パターンに注目した非日常状態の検出
青木 茂樹,宮本 貴朗,武田 新之助,岩田 基,汐崎 陽(大阪府立大)
IS-08-33 自己組織化マップを用いたネットワークトラフィックの可視化
松本 駿,岩田 基,汐崎 陽,青木 茂樹,宮本 貴朗(大阪府立大)
電気学会 「情報システム技術委員会」
[委員長] 舩橋 誠壽(日立)
[幹 事] 斎 礼(広島国際大)、
小野 俊之(日立)
[幹事補佐] 福本 恭(日立)
日 時 2008年6月19日(木)10:10~16:50
場 所 電気学会会議室 第2~5会議室
(東京都千代田区五番町6-2 HOMAT HORIZONビル8F,
JR中央線,営団地下鉄有楽町線・南北線,都営地下鉄新宿線,
いずれも市ヶ谷駅下車徒歩2分,Tel 03-3221-7313)
案内図(pdfファイル)
◎ 講演時間 1件当り約30分(質疑応答を含む)
10:10~11:40
IS-08-1 定性・定量融合シミュレーションにおける出力目標に対する入力値求解方式
鮫島正樹,中崎剛史,竹内 亨,秋吉政徳(大阪大)
IS-08-2 聴覚障害者のためのアクティブ指示装置
高橋 徹,生田目美紀,楠 房子,小野 功,寺野隆雄(東京工業大)
IS-08-3 全社情報システムのアーキテクチャ最適化に向けた簡易診断手法
小野俊之,熊谷貴禎(日立製作所),石井裕二,高浦孝次(日立コンサルティング)
(休憩60分)
13:00~14:30
IS-08-4 リスクコミュニケーションにおける知識獲得支援の研究
田邊直久(東京電機大)
IS-08-5 リスクコミュニケーションにおけるファジィ尺度を用いた合意形成支援方式
鹿野哲矢(東京電機大)
IS-08-6 <取り消し>
IS-08-7 車庫入れ操作最適化のための多段階探索ACO法
平松綾子,能勢和夫 (大阪産業大)
(休憩20分)
14:50~16:50
IS-08-8 ページの共起度とリンク価値を考慮したWebユーザビリティの向上
大西紘樹, 佐賀亮介, 寺地雅弘, 宮本貴朗, 辻 洋(大阪府立大)
IS-08-9 サービス事業におけるリスク回避効果の経済性評価
谷 繁幸,籔谷 隆(日立製作所),薦田憲久(大阪大)
IS-08-10 オフショアソフトウェア開発組織における知識共有システムの構想
蔡 立,王 平,曲 義暁(済南凌佳),秋吉政徳(大阪大)
IS-08-11 オフショア開発の現状と今後の方向性:JCIS2008報告
福本 恭(日立製作所)