電気学会 「情報システム技術委員会」
[委員長] 薦田 憲久(大阪大学)
[副委員長] 小野 俊之(日立製作所)
[幹 事] 福本 恭(日立製作所)
[幹事補佐] 松尾 徳朗 (山形大学)、中江 達哉(日立製作所)
日時
2009年12月11日(金)
場所
電気学会会議室 第1~4会議室
〒102-0076 東京都千代田区五番町6-2 HOMAT HORIZONビル8F
JR中央線,営団地下鉄有楽町線・南北線,都営地下鉄新宿線,
いずれも市ヶ谷駅下車徒歩2分, Tel 03-3221-7313
アクセス
プログラムはこちらをご参照ください。
https://workshop.iee.or.jp/sbtk/cgi-bin/sbtk-showprogram.cgi?workshopid=SBW00000017
カメラレディ原稿締切 2009年11月20日(金)
送付方法:Webからの電子投稿
《お知らせ》
2009年7月に研究会への投稿手続きがシステム化されました。それに伴い、
締切日を過ぎるとカメラレディ原稿の投稿・差し替えを受け付けられなくなりましたので、
締切日には十分ご注意願います。
研究会原稿の書き方等は、こちらをご覧ください。
発表会場にはビデオプロジェクタを用意していますが、それ以外の機材を使用される場合は 発表者で用意お願いします。
http://www2.iee.or.jp/ver2/honbu/15-research/index035.html
(電気学会会議室) 12月11日(金) 10:00〜12:00 座長 福本 恭((株)日立製作所)
IS-09-071 障害原因解析のためのルール記述方法とその実行方式
○工藤 裕,森村知弘,菅内公徳(株式会社日立製作所),薦田憲久(大阪大学大学院)
IS-09-072 ゲームソフトにおけるヒット商品の購入要因分析
◎北見孝大,佐賀亮介(神奈川工科大学)
IS-09-073 処理フロー正当性の早期検証ツールの提案
◎森岡 剛((株)日立製作所)
IS-09-074 自己中心性を用いたインターネットにおける意思疎通のズレの推定
○鈴木信雄(KDDI株式会社),津田和彦(筑波大学)
(電気学会会議室) 12月11日(金) 13:00〜15:00 座長 福本 恭((株)日立製作所)
IS-09-075 多重リスクコミュニケータの青少年ネット規制法に関わる問題への適用
◎柿沼祐吾,谷山充洋(東京電機大学),杉本尚子(アドイン研究所),矢島敬士,佐々木良一(東京電機大学)
IS-09-076 不確定なパラメータのもとでのリスク対策案組合せ合意支援システム
◎中島大輔,鮫島正樹,秋吉政徳(大阪大学),佐々木良一(東京電機大学)
IS-09-077 知識科学と情報科学に基づくサービス経営コースの考え方とカリキュラム構成
○小坂満隆, 井川康夫(北陸先端科学技術大学院大学)
IS-09-078 基準属性及び明確な価値基準による不完全情報削減
◎村形晃規,松尾徳朗,齋藤義人,元木陽介(山形大学)
(電気学会会議室) 12月11日(金) 15:10〜17:10 座長 福本 恭((株)日立製作所)
IS-09-079 〔欠番〕
IS-09-080 半導体ダイボンディングフィルム用材料設計システム
◎松尾徳朗(山形大学),稲田禎一(日立化成工業),村形晃規,橋浦悠二,齋藤義人(山形大学),菊池岳史( )
IS-09-081 分類結果サンプルをもとにしたアンケートデータ逐次分類方式
◎飯田 薫,鮫島正樹,秋吉政徳(大阪大学)
IS-09-082 〔欠番〕
電気学会 「情報システム技術委員会」
[委員長] 薦田 憲久(大阪大学)
[副委員長] 小野 俊之(日立製作所)
[幹 事] 福本 恭(日立製作所)
[幹事補佐] 松尾 徳朗 (山形大学)、中江 達哉(日立製作所)
日時
2009年9月7日(月)、8日(火)
場所
早稲田大学 情報生産システム研究科 S棟 1F S104(注:S101から変更されました)
〒808-0135 福岡県北九州市若松区ひびきの2-7
JR折尾駅よりタクシーで10分 または
JR折尾駅西口よりバスで15分
アクセス、 付近交通図、 学内マップ
カメラレディ原稿締切 2009年8月7日(金)
送付方法:Webからの電子投稿
なお、研究会原稿の書き方等は、こちらをご覧ください。
発表会場にはビデオプロジェクタを用意していますが、それ以外の機材を使用される場合は 発表者で用意お願いします。
http://www2.iee.or.jp/ver2/honbu/15-research/index035.html
◎ 講演時間 1件当り約30分(質疑応答を含む)
**************
第1日目
9月7日 (月) 13:00 ~ 15:00
IS-09-55 センサネットワークを利用した健常高齢者向け怪我予防システムに関する一考察
齋 礼(広島国際大学)
IS-09-56 オフショア開発組織内での中国語と日本語が混在する知識カードの 分類管理システム
蔡 立(済南凌佳),秋吉 政徳,薦田 憲久(大阪大学)
IS-09-57 焦電センサを用いた人間の動線トラッキングシステム構成法の検討
川瀬 繁則,陣内 佐紀(中部大学),
前田 尚志(沖ソフトウェア),川島 信(中部大学)
IS-09-58 中小企業向けシナリオ分析に基づく意思決定支援手法
高橋里司(筑波大学), 松尾徳朗(山形大学)
9月7日 (月) 15:15 ~ 17:15
IS-09-59 流通過程で分割される商品のICタグによる本物性の確認方式
大木 優,松橋 知也(近畿大学)
IS-09-60 ピアレビュー実績データを用いた品質予測モデル構築の試み
小室 睦(日立ソフトウェアエンジニアリング),
薦田 憲久(大阪大学) )
IS-09-61 業務機能コンポーネントに基づくシステム設計手法の開発
熊谷 貴禎,小野 俊之,中山 一豊(日立製作所),鈴木 幸市(エスエヌシー)
IS-09-62 情報システム運用におけるストリームDBによるメッセージ分析方式
吉野 松樹,大場 みち子(日立製作所),薦田 憲久(大阪大学) ,
山出 泰子(日立情報システムズ),中道 繁(日立製作所)
**************
第2日目
9月8日 (火) 10:00 ~ 12:00
IS-09-63 Web Service based Architecture for Dynamic Business Process Outsourcing
李 墨之,村田 智洋(早稲田大学)
IS-09-64 Multi objective dispatching control for dynamic production based on neural network training
李 其勳,村田 智洋(早稲田大学)
IS-09-65 定性・定量融合シミュレーションにおける感度解析を用いた近傍選択に基づく 目標出力に対する入力値探索方式
鮫島 正樹,志田 悟朗,秋吉 政徳,薦田 憲久(大阪大学)
IS-09-66 受注者の能力/状態に基づく分割支払いを考慮したタスク割当戦略
齋藤 義人,松尾 徳朗(山形大学)
9月8日 (火) 13:00 ~ 15:00
IS-09-67 次世代企業情報システム研究の動向:CEC'09報告
秋吉 政徳(大阪大学)
IS-09-68 産業情報システム研究の動向:INDIN 2009報告
秋吉 政徳(大阪大学)
IS-09-69 【 欠 番 】
IS-09-70 アンケート分析のためのベイジアンネットワークの構造単純化
柴 正貫澄,青木 真吾,高橋 敦(大阪府立大学)
電気学会 「情報システム技術委員会」
[委員長] 薦田 憲久(大阪大学)
[副委員長] 小野 俊之(日立製作所)
[幹 事] 福本 恭(日立製作所)
[幹事補佐] 松尾 徳朗 (山形大学)、中江 達哉(日立製作所)
日時
2009年7月2日(木)、3日(金)
場所
山形大学 工学部 事務棟3階教授会室
〒992-8510 山形県米沢市城南4丁目3-16
JR南米沢駅より徒歩10分
JR米沢駅よりバス(市街地循環右回り,山大正門前下車)15分,徒歩1分
アクセス、学内マップ
◎ 講演時間 1件当り約30分(質疑応答を含む)
**************
第1日目
7月2日 (木) 13:00 ~ 15:00
IS-09-40 モジュールのサイズと統合を考慮したタスク割当戦略
齋藤 義人,松尾 徳朗(山形大学)
IS-09-41 音声雑音環境下における音声区間検出の検討
高橋 秀樹,加藤 正治,小坂 哲夫(山形大学)
IS-09-42 動的セル生産システムにおける最適生産計画と感度解析
Optimization of Production Planning and Sensitivity analysis in Dynamic Cell Manufacturing
Jiratit Mangklasiri, Tomohiro Murata (Waseda Univ.)
IS-09-43 MBRを用いたユーティリティ産業向け日間需要量予測方式の検討
佐藤 嘉則,山田隆亮(日立製作所),藤原 融(大阪大学)
7月2日 (木) 15:15 ~ 17:15
IS-09-44 【 欠 番 】
IS-09-45 商用プロダクトを活用したエクセレントなハイブリッド型BIシステム構築方式
山北 和司,森久 博(NSソリューションズ関西)
IS-09-46 IE-WEBの市場創造に向けたSWOT分析
Dzulqarnain Nasir, 志村 勉(山形大学)
IS-09-47 サービス事業設計支援ツールの提案
吉川 裕,平井 千秋(日立製作所)
**************
第2日目
7月3日 (金) 10:00 ~ 12:00
IS-09-48 中継ノードの最適化を図ったアドホックネットワーク用マルチキャストルーティングプロトコル
野俣 政善,荒井 順平,小山 明夫(山形大学)
IS-09-49 回帰分析を用いたセンサネットワーク向け負荷適応型MACプロトコル
渡邊 竜馬,小山 明夫(山形大学),荒井 順平(山形県立産業技術短期大学校)
IS-09-50 オフショアソフトウェア開発におけるプレレビュー作業での指摘事項率推定モデル
王 作琦(済南凌佳),秋吉 政徳,薦田 憲久(大阪大学)
IS-09-51 JCIS 2009 報告
小野 俊之(日立製作所)
7月3日 (金) 13:00 ~ 14:30
IS-09-52 関与者の許容性を考慮した合意形成方式の提案と婚礼サービスへの適用
村主 瑛子,瀬古沢 照治,白石 祐貴(神奈川大学)
IS-09-53 オンライン広告オークションにおける入札構造の実験的分析
元木 陽介,齋藤 義人,松尾 徳朗(山形大学)
IS-09-54 利用者評価を用いたBBS検索オンライン処理における応答性能改善方式
森田 善洸,秋吉 政徳,薦田 憲久(大阪大学)
〔委 員 長〕薦田憲久(大阪大学)
〔幹 事〕福本 恭(日立製作所)
〔幹事補佐〕松尾徳朗(山形大学),中江達哉(日立製作所)
日時
平成21年4月16日(木)9:30~16:50
平成21年4月17日(金)9:45~16:50
平成21年4月18日(土)9:45~11:45
場所
中国山東省威海市(Weihai)ハルピン工業大学 威海校
テーマ「The 2nd Japan-China Joint Symposium on Information Systems, 2009 (JCIS 2009)」
IS-09-15 Development of Information Systems with Service and Business Model
Tokuro Matsuo
IS-09-16 A Survey on Document Image Retrieval
Yong Xia, Yushan Sun
IS-09-17 Research of An Interrupt Mechanism Based on μC/OS-II Operating System
FANG Shu-Ming, PANG Xi-Yu, ZHONG Gang
IS-09-18 Dependent Tasks Scheduling on Multi-node Distributed System based on Task Execution Feedback
Xuan Zhang, Lei Zhang, Yibing Tan, Shigeru Miyake
IS-09-19 Predictive Exception Handling Mechanism based on Resource Reference in Multithreaded Systems
Yibing Tan, Xuan Zhang, Lei Zhang, Shigeru Miyake
IS-09-20 Risk Factors Mining from Offshore Software Outsourcing Experience
Zhongqi Sheng, Hiroshi Tsuji
IS-09-21 E-mail Log Analysis in Offshore Software Development
Zuoqi Wang, Chunhong Dong, Masanori Akiyoshi, Norihisa Komoda
IS-09-22 International Division of Labor of Software Development for Japanese companies -The Hidden Cost of Offshore Software Development in Japanese companies-
Katsuhiko Yoshida
IS-09-23 Survey on Japan-Oriented Offshore Software Development in China
Meiping Chai, Lei Zhang, Shigeru Miyake, Yoji Taniguchi, Ryota Mibe
IS-09-24 The Improved energy-aware multi-path routing protocol for Wireless Sensor Network
Pang Xi-Yu, Wang Cheng, Fang Shu-Ming, Wu-Hua, Liu Le-Le
IS-09-25 Study on ID Information Management System for Traceability System -Applying Peer-to-Peer Retrieval Technique to Traceability System-
Rei Itsuki, Atsushi Fujita
IS-09-26 A Reservation Gateway to Connect a Corporate Information System and Carrier Reservation Systems
Takuto NONOMURA, Hiroshi MIYAUCHI
IS-09-27 A Support Method of Model Description Error Detection on a Programming Environment for Multi Agent Simulation
Kota Itakura, Go Hatakeyama, Masanori Akiyoshi, Norihisa Komoda
IS-09-28 Identification of Voting with the Feet through Agent-Based Modeling
Rio Nishida, Takashi Yamada, Atsushi Yoshikawa, Takao Terano
IS-09-29 Developing a Group Discussion Model Using Particle Swarm Optimization
Toru TAKAHASHI, Takashi YAMADA, Takao TERANO
IS-09-30 Analysis and Application of Urban Dynamic Traffic Flow Map Based on Technology of GPS Virtual Loops
Wu Hua, Sun Chen, Shuming Fang, Wang Cheng
IS-09-31 A Method of Water Supply Planning for a Large-scale City
Takashi FUKUMOTO, Hiromitsu KURISU, Tadao WATANABE
IS-09-32 Research and Implement of Heterogeneous Robots System Based on CORBA
HAN Yao-Zhen, XIAO Hai-Rong, FENG Guo-Rui
IS-09-33 A Consideration for Traffic Jam Relaxation Method Corresponding to Traffic Density Change -Simulation with considerring destinations of vehicles-
Hideaki Shibata, Rei Itsuki
IS-09-34 Support Method for Decision Making Using Fuzzy Theory in Risk Communication
Tetsuya Kano, Hiroshi Yajima
IS-09-35 Collaborative Manufacturing Decision-Support using Interactive Meta-Goal Programming -A Practicability Study-
Hao Wen LIN, Tomohiro Murata
IS-09-36 On Excellent Business Intelligence Systems based on Hybrid Architectures by utilizing commercial products
Kazushi Yamakita, Hiroshi Morihisa
IS-09-37 An Secure Nonrepudiation Transmission Scheme Based On PKI
Xu Chengqiang, Li Zuowei, Zhang Zhenli
IS-09-38 Over-prediction and Industry Clustering Sampling Bias in Default Risk Modling
Xiaojun Shi, Hiroshi Tsuji, Yue Zhang
IS-09-39 Tuning multi-parameters of PID with integral function divided Based on improved GA
Yang Fuguang, Zhang Xiaojun, Yin Zhanfang, Zhang Jianjun