電気学会 「情報システム技術委員会」
[委員長] 薦田憲久(大阪大学)
[副委員長] 福本 恭(日立製作所)
[幹 事] 松尾徳朗(山形大学)、中江達哉(日立製作所)
[幹事補佐] 岡 宏憲(コーデトーイズ)、鮫島正樹(大阪大学)
日時
2010年11月26日(金)
場所
自動車会館 小会議室
〒102-0074 東京都千代田区九段南4-8-13
JR総武線/東京メトロ有楽町線, 南北線/都営新宿線の各線の
市ヶ谷駅から徒歩約2分
アクセス
◎ 講演時間 1件当り約30分(質疑応答を含む)
**************
11月26日 (金) 10:00 ~ 11:30
IS-10-073 機器サービスにおける機器転用設計法
谷 繁幸, 中川 忠輔(日立製作所), 薦田 憲久(大阪大学)
IS-10-074 情報システム向けポリシー記述方式
工藤 裕, 森村 知弘, 増岡 義政(日立製作所), 薦田 憲久(大阪大学)
IS-10-075 半導体歩留り解析に回帰木分析を適用するための仮説検証手法の提案
津田 英隆(富士通), 白井 英大(富士通セミコンダクターITシステムズ),
寺邊 正大(三菱総合研究所), 橋本 和夫, 篠原 歩(東北大学)
IS-10-076 【 欠 番 】
(休憩:1時間30分)
11月26日 (金) 13:00 ~ 14:30
IS-10-077 アンケート分類のための代表語含有度判定閾値の自動獲得方式
濱田 啓一, 鮫島 正樹, 秋吉 政徳(大阪大学)
IS-10-078 材料設計における情報抽出のためのデータ記述方式
村形 晃規, 橋浦 悠二(山形大学), 稲田 禎一(日立化成工業), 松尾 徳朗(山形大学)
IS-10-079 アプリケーションデータの統合による建築計画ソフトの開発
寺島 賢紀, 蒔苗 耕司(宮城大学), ダウッド ナシュワン(ティーサイド大学), 松尾 徳郎(山形大学)
(休憩:10分)
11月26日 (金) 14:40 ~ 16:10
IS-10-080 大規模タスク割当問題に対する協調的エージェントシミュレーション
高橋 里司(筑波大学), 松尾 徳朗(山形大学)
IS-10-081 工程設計とスケジューリングの統合化における交渉遺伝的アルゴリズムに関する研究
赫 新廠, リン ハオウェン, 村田 智洋(早稲田大学)
IS-10-082 JCIS2010報告
鮫島 正樹(大阪大学), 福本 恭(日立製作所), 松尾 徳朗(山形大学)
電気学会 「情報システム技術委員会」
[委員長] 薦田 憲久(大阪大学)
[副委員長] 福本 恭(日立製作所)
[幹 事] 松尾 徳朗(山形大学)、中江 達哉(日立製作所)
[幹事補佐] 岡 宏憲(コーデトーイズ)、鮫島正樹(大阪大学)
日時
2010年9月30日(木)、10月1日(金)
場所
長岡技術科学大学 マルチメディアシステムセンター
〒940-2188 新潟県長岡市上富岡町1603-1
東京からJR長岡駅まで上越新幹線で約1時間45分
長岡駅大手口からバス乗車約30分,もしくはタクシー乗車約20分
アクセス
プログラムはこちら(https://workshop.iee.or.jp/sbtk/cgi-bin/sbtk-showprogram.cgi?workshopid=SBW000006A4
講演時間 1件当り約30分(質疑応答を含む)
テーマ「情報システムとマネージメント,その他一般」
9月30日(木) 10:00〜12:00
座長 福本 恭(日立製作所)
IS-10-050
プロセス型生産工場における差立計画の策定方法とその情報システム化に関する研究
◎小林佑輔,志田敬介(長岡技術科学大学)
IS-10-051
エキスパートの知識を抽出・活用する運転整理支援システムの開発
◎加藤祐子,崎川修一郎,佐藤達広,吉田弘毅(株式会社日立製作所)
IS-10-052
「個別の教育支援計画」eポートフォリオの作成支援システムの開発
○永森正仁(長岡技術科学大学),森本康彦(東京学芸大学),植野真臣(電気通信大学 )
IS-10-053
DEA分析による電力事業体における電力設備利用効率の評価
○西守 克己,桜木一貴(鳥取大学工学部)
9月30日(木) 13:00〜15:00
座長 福本 恭(日立製作所)
IS-10-054
SECIモデルとサービス劇場モデルを統合した共創プロセスにおけるサービス価値創造モデル
○張 琦,小坂満隆(北陸先端科学技術大学院大学)
IS-10-055
住宅ローンの信用リスクに対するストレステストにおけるデフォルト確率推計方法
◎中川雄一郎,馬場健治(株式会社 日立製作所)
IS-10-056
製品意匠デザインのための対話型コンセプトモデル獲得支援システムの開発
◎畦原宗之,山田耕一(長岡技術科学大学)
IS-10-057
事業企画書作成の効率化を目指した企業内リソース情報の自動収集技術
◎竹内拓也,平井千秋,吉川 裕(日立製作所)
9月30日(木) 15:15〜17:15
座長 福本 恭(日立製作所)
IS-10-058
アイスホッケーにおけるIT支援方法に関する研究
○寺島賢紀(宮城大学),眞壁康弘(宮城県アイスホッケー連盟),佐藤 究(岩手県立大学),松尾徳朗(山形大学)
IS-10-059
超音波を用いた屋内測位システムにおける広域化と複数対象識別法の検討と実証
◎秋山征己,羽田昂史,須永 光,五百蔵重典,田中 博(神奈川工科大学)
IS-10-060
動画像解析による作業場所の移動を伴う作業の推定に関する研究
◎山口純平,井野口隼,志田敬介(長岡技術科学大学)
IS-10-061
健常高齢者の生活動作データの取得及び分析方法に関する一考察
○齋 礼(広島国際大学)
10月1日(金) 9:00〜10:30
座長 福本 恭(日立製作所)
IS-10-062
動画像解析による手指形状に注目したねじ締め作業管理に関する基礎研究
◎井野口隼,山口純平,志田敬介(長岡技術科学大学)
IS-10-063
動画像解析による固定治具を用いた作業の作業測定システムの開発
◎脇田勇気,井野口隼,山口純平,志田敬介(長岡技術科学大学)
IS-10-064
Binary-indexed Linear Classifier を用いた文書の自動カテゴリー化
○鈴木 泉(長岡技術科学大学)
10月1日(金) 10:40〜12:10
座長 福本 恭(日立製作所)
IS-10-065
Linear models vs Agile models: Making the right model decision
◎HakizaberaAline Uwera,山田耕一(長岡技術科学大学)
IS-10-066
ピアレビューデータに基づく品質予測モデルの構築
○小室 睦((株)日立ソリューションズ),薦田憲久(大阪大学大学院)
IS-10-067
高齢者の特性を考慮したWebインタフェースの開発
◎渡辺美奈,大里有生(長岡技術科学大学)
10月1日(金) 13:10〜15:40
座長 福本 恭(日立製作所)
IS-10-068
英語プレゼンテーションの評価尺度の提案と検証
○橋本喜代太(大阪府立大学),竹内和広(大阪電気通信大学)
IS-10-069
電子商取引における評価システムのインセンティブデザインと適正評価
◎村形晃規,松尾徳朗(山形大学)
IS-10-070
組織効率化のためのWebシステムによる コミュニケーションの質の向上とその効用――大学における検討
◎川崎忠志,関 満彦,矢野匡人,新井文章,小泉元徳,三宅 仁(長岡技術科学大学)
IS-10-071
機能と境界・全体連携ダイアグラム表記法に関する考察
○光國光七郎(早稲田大学),玉樹正人,齊藤 哲(日立製作所)
IS-10-072
分枝限定法における近似限定操作を用いたリスク対策案組合せ高速立案方式
◎中島大輔,瓦谷佳祐,鮫島正樹,秋吉政徳(大阪大学)
電気学会 「情報システム技術委員会」
[委員長] 薦田憲久(大阪大学)
[副委員長] 福本 恭(日立製作所)
[幹 事] 松尾徳朗(山形大学)、中江達哉(日立製作所)
[幹事補佐] 岡 宏憲(コーデトーイズ)、鮫島正樹(大阪大学)
共催
大阪府立大学文書解析知識科学研究所
http://www.21c.osakafu-u.ac.jp/820/
日時
2010年5月27日(木)、28日(金)
場所
大阪府立大学 中之島サテライト 2階講義室
〒530-0005 大阪市北区中之島1丁目2-10
地下鉄御堂筋線「淀屋橋」駅・京阪電車「淀屋橋」駅下車、1号出口から北東へ約350メートル、
または、地下鉄堺筋線「北浜」駅下車 北西へ約450メートル
アクセス
5/18 プログラムが変更になりました。本ページのプログラムを再度ご確認ください。
◎ 講演時間 1件当り約25分(質疑応答を含む)
**************
第1日目
5月27日 (木) 10:00 ~ 12:05
IS-10-021 研究者支援機能を備えた写真画像データベースの開発
小島 篤博,青木 茂樹,宮本 貴朗(大阪府立大学)
IS-10-022 不特定多数の人物の移動方向に着目した大局的な行動パターンの逐次学習・認識
宜保 達哉,青木 茂樹,宮本 貴朗,岩田 基,汐崎 陽(大阪府立大学)
IS-10-023 監視カメラ映像中の注視すべき重要な領域の自動提示
葛本 衣里,青木 茂樹,宮本 貴朗,岩田 基,汐崎 陽(大阪府立大学)
IS-10-024 個人認証のための日本語非定型文のキーストローク特性分析
櫻井 啓志,宮本 貴朗,青木 茂樹,岩田 基,汐崎 陽(大阪府立大学)
IS-10-025 家庭内消費エネルギーのカテゴリ別分布適合実態調査
戴 進,柴 正貫澄,青木 真吾,辻 洋(大阪府立大学),井上 修紀(関西電力)
(休憩:1時間10分)
5月27日 (木) 13:15 ~ 14:55
IS-10-026 情報エントロピーとベイジアンネットワークを用いたエネルギー消費多寡の要因分析と検証
柴 正貫澄,青木 真吾(大阪府立大学),井上 修紀(関西電力)
IS-10-027 ユーザ例示に基づく補完処理を用いた異種Webサイトからの情報抽出方式
島田 惇哉(大阪大学),伊藤 恭介(コナミ),岡 宏憲(コーデトーイズ),秋吉 政徳(大阪大学)
IS-10-028 ユーザ例示からの2次検索を用いた異種Webサイトからの情報抽出方式
三井 祐希,伊藤 恭介(大阪大学),岡 宏憲(コーデトーイズ),秋吉 政徳(大阪大学)
IS-10-029 問い合わせメール自動応答のためのFAQ対応メール検出方式
板倉 宏太,劒持 真弘(大阪大学),岡 宏憲(コーデトーイズ),秋吉 政徳(大阪大学)
(休憩:15分)
5月27日 (木) 15:10 ~ 16:50
IS-10-031 FAQ作成支援のための分類用辞書自動生成による問い合わせメール分類方式
岩井 康一,飯田 薫(大阪大学),岡 宏憲(コーデトーイズ),秋吉 政徳(大阪大学)
IS-10-032 An Algorithm for Visualizing Preference Transition
マサルリ ファリド,林 義浩(大阪府立大学),佐賀 亮介(神奈川工科大学),辻 洋(大阪府立大学)
IS-10-039 リスク対策案組合せ合意のための相互作用分析による調整パラメータ提示方式
中島 大輔,鮫島 正樹,秋吉 政徳(大阪大学),佐々木 良一(東京電機大学)
IS-10-036 学生向け賃貸物件に対するレコメンデーションシステムの開発
湯本 真樹(近畿大学)
**************
第2日目
5月28日 (金) 10:00 ~ 12:05
IS-10-037 気付きと協働に着目した教員・学生双方の自己改善支援システムの試作と評価
中河 祐貴,辻 洋,橋本 喜代太,瀬田 和久(大阪府立大学)
IS-10-038 経路情報のソフトステート管理による受信端末駆動無線マルチホップネットワークのロバスト性
小南 大智(大阪大学),菅野 正嗣(大阪府立大学),
村田 正幸(大阪大学),畠内 孝明(富士電機システムズ)
IS-10-049 環境音識別のための特徴量抽出方法の検討
平松 綾子,能勢 和夫(大阪産業大学)
IS-10-040 スパイラル型習熟度強化学習支援システムの提案
中村 優,辻 洋(大阪府立大学)
IS-10-041 モバイル端末を利用した自己調整学習支援システムの開発
青木 佑樹,瀬田 和久,岡本 真彦(大阪府立大学)
(休憩:1時間10分)
5月28日 (金) 13:15 ~ 14:55
IS-10-042 メタ学習コミュニケーションを促す議論支援機能の実現
野口 大二郎,藤原 稔,瀬田 和久(大阪府立大学),池田 満(北陸先端科学技術大学院大学)
IS-10-034 電子商取引における基準付きユーザフィードバックメカニズムの評価
村形 晃規,松尾 徳朗(山形大学)
IS-10-043 エビデンスに基づく評価のための人的資源モデル管理システムの設計
杉山 佳範,瀬田 和久(大阪府立大学),
池田 満(北陸先端科学技術大学院大学),平田 謙次(東洋大学)
IS-10-044 オントロジーに基づくサービスプロセスからの共通構造抽出法
清野 貴博(産業技術総合研究所),玉川 奨,飯島 千絵(慶應義塾大学大学院),
岡本 圭史,和泉 憲明,橋田 浩一(産業技術総合研究所),山口 高平(慶應義塾大学大学院)
(休憩:15分)
5月28日 (金) 15:10 ~ 16:50
IS-10-045 形式モデルに基づくディペンダビリティのアセスメントプロセスの設計
岡本 圭史,清野 貴博,高村 博紀,和泉 憲明,橋田 浩一,木下 佳樹(産業技術総合研究所)
IS-10-046 営業文書からのメタデータ自動抽出のための文書モデル自動生成技術
松本 俊子,大峡 光晴,小野山 隆(日立ソフトウェアエンジニアリング),薦田 憲久(大阪大学)
IS-10-047 情報システム省電力運用のシステム運用観点での分類
吉野 松樹(日立製作所),薦田 憲久(大阪大学),大場 みち子,西部 憲和(日立製作所)
IS-10-048 ビジネスシステムにおけるオフショア開発の課題と対策
森久 博,川幡 公章(新日鉄ソリューションズ)
〔委 員 長〕 薦田憲久(大阪大学)
〔副委員長〕 小野俊之(日立製作所)
〔幹 事〕 福本 恭(日立製作所),中江達哉(日立製作所)
〔幹事補佐〕 松尾徳朗(山形大学)
日 時
2010年4月22日(木) 9:45〜16:50
2010年4月23日(金) 9:45〜17:20
2010年4月24日(土) 9:30〜10:30
場 所
清華大学
テーマ「The 3rd Japan-China Joint Symposium on Information Systems, 2010」
4月22日(木) 9:45〜10:45 テーマ「Keynote Address」
座長 KosakaMichitaka
IS-10-001
Dependable Information System Design : Model Driven Perspective and Experience
○MurataTomohiro(Waseda University)
4月22日(木) 11:00〜12:30 テーマ「Decision Support Systems」
座長 FukumotoTakashi
IS-10-002
An Accuracy Improvement Method of Simulation on Qualitative and Quantitative Hybrid Model with Uncertain Landmarks
○SamejimaMasaki,AkiyoshiMasanori,KomodaNorihisa(Osaka University)
IS-10-003
Configuration of Cellular Manufacturing Systems
○LINHao Wen,Chen Xili,MurataTomohiro(Waseda University)
IS-10-004
How Do Customers Move in a Supermarket?
○KitazawaMasaki(Tokyo Institute of Technology),TakahashiMasakazu(University of Tsukuba),YamadaTakashi,YoshikawaAtushi,TeranoTakao(Tokyo Institute of Technology)
4月22日(木) 14:00〜15:30 テーマ「Analysis and Applications」
座長 ZhangChao
IS-10-005
Evaluations of E-Traders: Avoiding Information Incompleteness
○MurakataKoki,MatsuoTokuro(Yamagata University)
IS-10-006
Video Image Hierarchical Classification System in Compressed Domain Using SVM
○ChengYu,ZhangTao,GuoXuejing(Tsinghua University)
IS-10-007
THE EXPERIMENTS AND METHODS OF ELICITING RISK PREFERENCE
○HuangQian,ShiXiaojun(Beijing University of Aeronautics and Astronautics)
4月22日(木) 15:50〜16:50 テーマ「e-Learning Systems」
座長 OnoToshiyuki
IS-10-008
Toward the Development of an E-Learning System for Japanese Mimetic Expressions
○HashimotoKiyota(Osaka Prefecture University),TakeuchiKazuhiro(Osaka Electro-Communication University)
IS-10-009
Design of Domain-oriented Collaborative Learning System to Facilitate Meta-cognitive Learning Through Presentation Task
○NoguchiDaijiro,SetaKazuhisa(Graduate School of Science, Osaka Prefecture University),IkedaMitsuru(School of Knowledge Science, JAIST)
4月23日(金) 9:45〜10:45 テーマ「Keynote Address」
座長 NiuZhisheng
IS-10-010
Research of Information Technology in the Field of Robot and Medicine
○ZhangTao,ChengYu,ChenSong(Tsinghua University)
4月23日(金) 11:00〜12:30 テーマ「Service Science, Management, and Engineering」
座長 MatsuoTokuro
IS-10-011
OPU-Style: Concept for Coming Campus Information System as Service
○TSUJIHiroshi,HASHIMOTOKiyota(Osaka Prefecture University)
IS-10-012
How compensation determines the service value co-creation process
○ShirahadaKunio,OnjyoTomoko,KosakaMichitaka(Japan Advanced Institute of Science and Technology)
IS-10-013
Development of Educational Program “Shikake-nin” to Support Activating for Small and Medium-sized Manufacturing Industries
○MajimaYukie(Osaka Prefecture University)
4月23日(金) 14:00〜15:30 テーマ「Knowledge Management」
座長 CaoLi
IS-10-014
A Users Inquiry E-mail Matching Method To Pre-Described FAQs With Specific Words-Weighted Jaccard Coefficient
○SakumichiYuki,KenmotsuMasahiro,IwaiKoichi,AkiyoshiMasanori(Osaka University)
IS-10-015
An ontology based Support System to Share Practical Teaching Knowledge
○AokiYuki,SetaKazuhisa(Graduate School of Science, Osaka Prefecture University),SakodaMasayuki,WadaYoshihisa,TsujiHiroshi(Graduate School of Engineering, Osaka Prefecture University)
IS-10-016
Semantic Mapping of Ontological Human Resource Model to Data Model for Evidence Based Evaluation
○SugiyamaYoshinori,SetaKazuhisa(Osaka Prefecture University),HirataKenji(Toyo University),IkedaMitsuru(Japan Advanced Institute of Science and Technology)
4月23日(金) 15:50〜17:20 テーマ「Offshore Software Development」
座長 ZhangLei
IS-10-017
Implementation and Application of Extensible Software Measurement System
○ChaiMeiping,ZhangXuan,ZhangLei(Hitachi (China) Research & Development Corporation, 301, Tower C Raycom infotech Park),TaniguchiYoji,HosoyaJun(Hitachi, Ltd., Systems Development Laboratory, Hitachi System Plaza Shinkawasaki, 890)
IS-10-018
A Knowledge Cards Classification Method With Conversion Loss Correction For Incomplete Translation Dictionary
○CaiLi,WangZuoqi(Jinan Ryouka Science & Technology Co., Ltd.),AkiyoshiMasanori,KomodaNorihisa(Osaka University)
4月24日(土) 9:30〜10:30 テーマ「Software Engineering and Architectures」
座長 ShirahadaKunio
IS-10-019
A Model-Based Development of Information and Control Systems
○NakanoToshihiko,OkuboSatoshi,MibeRyota,SatoNaoto(Hitachi, Ltd.)
IS-10-020
Social Networks of Members of Software Development Projects
○KonishiKenji,YamadaTakashi,YoshikawaAtushi,TeranoTakao(Tokyo Institute of Technology)