電気学会 「情報システム技術委員会」
[委員長] 田中哲雄(神奈川工科大学)
[副委員長] 秋吉政徳(神奈川大学)
[幹 事] 高橋雅和(山口大学),林 真一(日立製作所)
[幹事補佐] 村上 久(神奈川大学),島田惇哉(三菱電機)
会期:
2018年3月22日(木) 13:00〜17:10
2018年3月23日(金) 9:00〜11:50
会場:
奄美文化センター(鹿児島県奄美市名瀬長浜町517,
交通:詳細は次のURLをご参照ください。
http://www.pref.kagoshima.jp/suisui/pc/area/amami/1333/)
講演時間 1件当り20分(発表15分 質疑5分)
テーマ「知識抽出技術と情報システム,その他一般」
(奄美文化センター) 3月22日(木) 13:00〜15:00 テーマ「知識抽出技術と情報システム、その他一般(1)」座長 秋吉政徳(神奈川大学)
IS-18-001 都市交通シミュレーションのためのオープンデータマッピング手法
○平島陽子,矢野浩仁,橋本博文,牛山純子(日立製作所),花房久佐友((株)アイ・トランスポート・ラボ)
IS-18-002 鉄道と道路交通シミュレーションの連携方式の検討評価
○矢野浩仁,橋本博文,富山友恵(日立製作所)
IS-18-007 探索状態を拡大する冒険型Q-learningによる準最短経路獲得
◎河原崎俊之祐,瀬古沢照治(神奈川大学)
IS-18-004 プロジェクト特性とプロジェクト破綻のリスク
○佐藤直樹(大阪医科薬科大学)
IS-18-005 進化計算によるスマートメータ・コンセントレータの設置問題の解法
◎坂田顕庸,北澤正樹(東京工業大学),佐野正裕,内藤健人,森一之 ,
泉井良夫(三菱電機株式会社),寺野隆雄(東京工業大学)
IS-18-006 機械学習による移動モード検知の補正方式に関する検討
熊澤宏之,◎松井秀都(大阪産業大学)
(奄美文化センター) 3月22日(木) 15:10〜17:10 テーマ「知識抽出技術と情報システム、その他一般(2)」
座長 林 真一(日立製作所)
IS-18-003 線形計画法を用いた省エネ鉄道ダイヤ実時間作成方法の評価
○山田隆亮,佐藤達広,小熊賢司,宮内 努(日立製作所)
IS-18-008 ニューラルネットワークによるニオイ識別の高度化
○大松 繁(大阪工業大学)
IS-18-009 機械学習を用いたカスタマーレビュー内の個別評価文の抽出手法
◎孫 琳,岡田 真,森 直樹,松本啓之亮(大阪府立大学)
IS-18-010 日本語要約文採点のための文章のグラフ化と類似度算出の試み
○山崎高弘,平松綾子(大阪産業大学)
IS-18-011 情報技術関連特許における共起分類の国際比較研究
○大塚裕一,高橋雅和(山口大学)
IS-18-012 機械学習およびニューラルネットワークによる競馬予測
◎小川恭子,森 直樹,松本啓之亮,吉岡理文(大阪府立大学)
(奄美文化センター) 3月23日(金) 9:00〜10:20 テーマ「知識抽出技術と情報システム、その他一般(3)」
座長 村上 久(神奈川大学)
IS-18-013 IoT家電の故障検知を目的とした外れ値検知モデルの構築
◎菊地啓太,松永充弘(パナソニック),鹿島久嗣(京都大学)
IS-18-014 音波を用いた高精度屋内測位システムにおける拡散率と測位精度に関する実験的検討
◎門倉 丈,森下航平,五百蔵重典,田中 博(神奈川工科大学)
IS-18-015 画像処理を用いたARオブジェクトの直観的操作方式
◎外丸雄輝,田中哲雄(神奈川工科大学)
IS-18-016 〔欠番〕
(奄美文化センター) 3月23日(金) 10:30〜11:50 テーマ「知識抽出技術と情報システム、その他一般(4)」
座長 島田惇哉(三菱電機)
IS-18-017 単語の分散表現を用いた特許調査のFターム推定実験
◎奈良清仁,秋吉政徳(神奈川大学),吉新喜市,築山 誠(エムテック)
IS-18-018 特許調査における文章間の編集距離を利用した関連公報抽出方式
◎星野恵以子,秋吉政徳(神奈川大学),吉新喜市,築山 誠(エムテック)
IS-18-019 特許分析及びリンクマイニングに関する先行研究調査報告
○柴田正志,高橋雅和(山口大学)
IS-18-020 状態監視データの相互依存関係を用いた予兆検出法
◎流王智子(鉄道総合技術研究所)
電気学会 「情報システム技術委員会」
[委員長] 田中哲雄(神奈川工科大学)
[副委員長] 秋吉政徳(神奈川大学)
[幹 事] 高橋雅和(山口大学),林 真一(日立製作所)
[幹事補佐] 村上 久(神奈川大学),島田惇哉(三菱電機)
会期:
2017年11月1日(水) 13:00〜16:45
2017年11月2日(木) 9:30〜15:45
会場:
山口大学 工学部(山口県宇部市常盤台2-16-1,
交通:詳細は次のURLをご参照ください。
http://www.eng.yamaguchi-u.ac.jp/10info/access.html)
講演時間 1件当り30分(質疑応答を含む)
テーマ「知識抽出技術と情報システム、その他一般」
(工学部D33教室) 11月1日(水) 13:00〜14:30 テーマ「知識抽出技術と情報システム,その他一般(1)」
座長 高橋雅和 秋吉政徳(山口大学,神奈川大学)
IS-17-051 糖類の晶析データを用いた特徴量の重要度を決定する手法の提案と評価
◎湯山要海,吉田将大(慶應義塾大学),服部一裕,村並広章,田中基雅(前川製作所),西 宏章(慶應義塾大学)
IS-17-052 うつ病早期発見のためのハイブリッド・マイニング技術の開発
◎渡辺康太,矢島敬士(東京電機大学),澤本 潤(岩手県立大学)
IS-17-053 学生の学習行動を可視化する穴埋め式ワークブックにおける基本機能の試作
◎渡辺優太,中澤 舜,田中哲雄,松本一教(神奈川工科大学)
(工学部D33教室) 11月1日(水) 14:45〜16:45 テーマ「知識抽出技術と情報システム,その他一般(2)」
座長 高橋雅和 秋吉政徳(山口大学,神奈川大学)
IS-17-054 デジタルカンバンのログ分析によるプロジェクト改善支援機能の開発
◎中澤 舜,田中哲雄,松本一教(神奈川工科大学)
IS-17-055 ニュースが株式市場に与える影響の測定方法
◎片山大輔(野村アセットマネジメント/筑波大学),津田和彦(筑波大学)
IS-17-056 EC事業における家電販売価格決定要因の抽出方法
○小倉達哉,津田和彦(筑波大学)
IS-17-057 行政機関における業務改革の定義情報抽出の一考察
○狩野英司(行政情報システム研究所/筑波大学),田中公司(日立公共システム),津田和彦(筑波大学)
(工学部D33教室) 11月2日(木) 9:30〜11:30 テーマ「知識抽出技術と情報システム,その他一般(3)」
座長 島田惇哉 林 真一(三菱電機,日立製作所)
IS-17-058 特許調査における単語群からの文書特徴表現を用いたF ターム推定実験
◎奈良清仁,秋吉政徳(神奈川大学),吉新喜市,築山 誠(エムテック)
IS-17-059 〔欠番〕
IS-17-060 〔欠番〕
IS-17-061 〔欠番〕
(工学部D33教室) 11月2日(木) 12:30〜14:00 テーマ「サービスイノベーション調査専門委員会成果中間報告(1)」
座長 島田惇哉 林 真一(三菱電機,日立製作所)
IS-17-062 Webから形成されるサービスの事前期待可視化
○佐賀亮介(大阪府立大学)
IS-17-063 若年層におけるコミュニケーションサービス利用意識の変化
○平松綾子(大阪産業大学)
IS-17-064 第3世代のサービスイノベーションに向けたサービス価値創造知識体系
○小坂満隆(北陸先端科学技術大学院大学)
(工学部D33教室) 11月2日(木) 14:15〜15:45 テーマ「サービスイノベーション調査専門委員会成果中間報告(2)」
座長 島田惇哉 林 真一(三菱電機,日立製作所)
IS-17-065 共創が変革をもたらしたIT化事例
○西岡由紀子(アクト・コンサルティング)
IS-17-066 新サービス創出のための価値共創機能「バリューオーガナイザー」
○長岡晴子,平井千秋,中川忠輔((株)日立製作所)
IS-17-067 クラウド環境とIoTがもたらす教育サービス基盤の検討
○秋吉政徳(神奈川大学)
電気学会 「情報システム技術委員会」
[委員長] 田中哲雄(神奈川工科大学)
[副委員長] 秋吉政徳(神奈川大学)
[幹 事] 高橋雅和(山口大学),林 真一(日立製作所)
[幹事補佐] 村上 久(神奈川大学),島田惇哉(三菱電機)
[ローカル担当] 前川卓也(大阪大学)
日時
2017年8月2日(水) 13:00〜16:50
2017年8月3日(木) 9:00〜11:40
場所
利尻町交流促進施設「どんと」(北海道利尻郡利尻町沓形字富士見町2番地2)
講演時間 1件当り30分(質疑応答を含む)
テーマ「知的情報システム・その他一般」
8月2日(水) 13:00〜14:30 テーマ「サービスサイエンス・プロジェクトマネジメント」座長 林 真一(日立製作所)
IS-17-039 サービス価値共創モデルーKIKIモデルーの応用事例と考察
○小坂満隆(北陸先端科学技術大学院大学)
IS-17-040 チャットボットを用いたコミュニケーションの考察
鳥島雅史,○秋吉政徳(神奈川大学)
IS-17-041 プロジェクト計画破綻のリスク評価
○佐藤直樹(大阪医科薬科大学)
8月2日(水) 14:40〜15:40 テーマ「実世界アプリケーション1」
座長 秋吉政徳(神奈川大学)
IS-17-042 測位用音源を用いた情報伝送の提案とその評価
◎森下航平,門倉 丈,五百蔵重典,田中 博(神奈川工科大学)
IS-17-043 二極式乾式電極を用いた表面筋電による日本語母音識別
◎髙畠亮介,福見 稔,伊藤伸一,伊藤桃代(徳島大学)
8月2日(水) 15:50〜16:50 テーマ「センサデータ処理」
座長 田中哲雄(神奈川工科大学)
IS-17-044 データ分布に着目した高頻度収集センサデータのクラスタリングによる分析高速化手法の提案
◎宮田康志,桐原健太,石井陽介((株)日立製作所)
IS-17-045 Wi-Fiチャネル状態情報を用いた屋内位置推定によるStructure from Motionのためのスケール復元
◎尾原和也,林 大晟,前川卓也,松下康之(大阪大学)
8月3日(木) 9:00〜10:00 テーマ「データマイニング」
座長 島田惇哉(三菱電機)
IS-17-046 リンクマイニングを用いた特許情報分析に基づく技術分野のクラスタリングに関する研究
○柴田正志(富士通九州ネットワークテクノロジーズ),高橋雅和(山口大学)
IS-17-047 〔欠番〕
8月3日(木) 10:10〜11:40 テーマ「実世界アプリケーション2」
座長 村上 久(神奈川大学)
IS-17-048 拡張現実を利用した天体観望支援アプリケーションの構想と実現に向けた予備実験
◎高橋祐佳,田中哲雄(神奈川工科大学)
IS-17-049 果樹農園における気象センサ設置と運用
◎原 誠人,村瀬哲平,大塚真吾(神奈川工科大学)
IS-17-050 深層学習を用いた手首筋電の個人認証
◎塩士亮平,伊藤伸一,伊藤桃代,福見 稔(徳島大学)
電気学会 「情報システム技術委員会」
〔委 員 長〕 田中哲雄(神奈川工科大学)
〔副委員長〕 秋吉政徳(神奈川大学)
〔幹 事〕 高橋雅和(山口大学),林 真一(日立製作所)
〔幹事補佐〕 村上 久(神奈川大学),島田惇哉(三菱電機)
日時
2017年5月29日(月) 13:30〜16:50
2017年5月30日(火) 10:30〜14:30
場所
大阪産業大学 梅田サテライトキャンパス レクチャールームA
(大阪市北区梅田1-1-3 大阪駅前第3ビル19階,
交通:JR「大阪駅」より徒歩約5分ほか。詳細は次のURLをご参照ください。
http://www.umeda-osu.ne.jp/access.html)
講演時間 1件当り30分(質疑応答を含む)
テーマ「知的情報システム・その他一般」
(大阪産業大学 梅田サテライトキャンパス レクチャールームA) 5月29日(月) 13:30〜15:00 テーマ「データマイニング1」
座長 島田惇哉(三菱電機)
IS-17-027 在宅医療介護分野における,緊急性特化型COIを利用した申し送り情報共有システムの検討
◎逆井雄太,外塚雄也(東京電機大学),澤本 潤(岩手県立大学),矢島敬士(東京電機大学)
IS-17-028 ギャップに基づくサービス評価推定の試み -ヘルスケア商品を対象として-
○佐賀亮介,坂口 歩(大阪府立大学)
IS-17-029 〔欠番〕
(大阪産業大学 梅田サテライトキャンパス レクチャールームA) 5月29日(月) 15:20〜16:50 テーマ「スマートシステム」
座長 村上 久(神奈川大学)
IS-17-030 スマートフォンを用いた車向けプローブ情報システム
○熊澤宏之(大阪産業大学)
IS-17-031 車載システム向けセキュリティリスク評価支援システム
○安藤英里子,森田伸義,河内 尚,萱島 信(日立製作所),薦田憲久,藤原 融(大阪大学)
IS-17-032 メタプログラミングを適用した鉄道情報提供サービス向けデータ連携手法の提案
◎米原三揮,川崎健治,福丸 諒,長谷川敬祐(日立製作所)
(大阪産業大学 梅田サテライトキャンパス レクチャールームA) 5月30日(火) 10:30〜12:00 テーマ「システム」
座長 高橋雅和(山口大学)
IS-17-033 旅程情報を共有する旅行SNSの試作
◎ダオワンキッティ,田中哲雄(神奈川工科大学)
IS-17-034 学生の学習行動を可視化する穴埋め式ワークブックの設計
◎渡辺優太,中澤 舜,田中哲雄,松本一教(神奈川工科大学)
IS-17-035 リスク対策支援システムの提案
○太田延之(株式会社 日立製作所)
(大阪産業大学 梅田サテライトキャンパス レクチャールームA) 5月30日(火) 13:00〜14:30 テーマ「データマイニング2」
座長 林 真一(日立製作所)
IS-17-036 〔欠番〕
S-17-037 R&D プロジェクト関する磁性モデルを応用した 定量評価モデルの実証研究と機械学習によるモデル精緻化の可能性
○林田英樹(大阪大学),舩島洋紀(神戸大学),高橋雅和(山口大学)
IS-17-038 〔欠番〕